月: 2015年9月
-
松山に帰ると
夫ねこさんの実家は愛媛県の松山市にあります。 実家ねこからほど近いところに、おばあちゃんと叔母家族の家があり、その周りにも親族が住んでいるのでその一帯はねこ一族のコミュニティとなっています。 私は一人っ子でもともとたくさ […]
-
ぽちゃねこの家造り~設備選び⑦~
3ヶ月ほど続いた設備見学も、ついに最後です。 最後に決めるのは、ガスコンロとオーブン。 ひさびさ、ノーリツさんのショールームへ。前回は横浜でしたが、今度は新製品のある厚木へ。 お目当ては、9月1日発売の新製品、piatt […]
-
上棟
土台完成から約1週間。早くも棟上げです。あっちゅうまでした。 土地に糸を張っていた時は、とても狭く見えましたが、高さがつくと、広く見えました。 山長商店の刻印が見えるのは、今だけです。1階の重要部はE110、他はE90で […]
-
ぽちゃねこの家造り~設備選び⑥~
設備選び、その後(その6だけど) キッチンは色々削った結果、 最終的に、ある程度の金額で落ち着きました。 そして、システムバスの新仕様がショールームで確認できるようになったという事で、最終的な仕様を決めに、再びタカラスタ […]
-
野菜成長期 二百十日〜白露
おはようございます。 今朝の庭のプランターの様子です。 菌ちゃん野菜。無防除だけど、生きてます。 直播きの固定種 魁ピーマン、今になってようやく小さな実をつけ始めました。 最初は混植しすぎて全然大きくならず、鉢を移してか […]
-
ぽちゃねこの家造り〜構造材〜
ぽちゃねこの家は、和歌山県にある、山長商店さんの紀州材を使って建てます。 山長商店さんについては、詳しくは、WEBで! だと、つまらないので、簡単に紹介させていただきます。 場所は、和歌山県。南紀白浜空港か […]
-
葉っぱふきふき
私のおばあちゃんは超超超潔癖で、サラダに使うレタスの水切りのために葉っぱを一枚ずつ丁寧にキッチンペーパーで拭いていたのです。 おばあちゃんの真逆を行く私としては、超めんどくさいと思ってしまうところですが、今日はゆったんも […]
-
ぽちゃねこの家造り~木の家を選んだ理由④~
木の家編、コレで最後です。 今の世の中で単純に家を建てると困ったことがあるように、単純に木材を家に使うと、困ったことが色々と出てきます。まずは、材木業界の流通ルートについて勉強をしましょう。 一般的な国産の木材は、山で育 […]
-
ぽちゃねこの家造り~木の家を選んだ理由③~
木の家にも色々な弱点があります。 一番良く言われるのは、反れたりヒネったり。家の構造に使う木の柱が万が一反れたら、一大事です。住んでいたら段々傾いてくる家になんて、99%のヒトは住みたくありません。えっ?住みたい? 曲が […]
-
ぽちゃねこの家造り~木の家を選んだ理由②~
木の家には、実は災害に強いと言う特徴があります。 鉄とコンクリートと木を、それぞれ単体で燃やそうとすれば、もちろん燃えるのは木だけです。では、鉄骨の家、木の家がそれぞれ燃えるとどうなるでしょうか?(画像引用:岐阜県HP) […]